多年草 本州〜九州の山の木陰に生える。茎は直立分枝して稜角があり、高さ30〜60cm。葉は薄く無毛で長さ6〜15cm、幅1.5〜4cm、両端細くとがり基部は1〜3cmの葉柄に次第に移行し、裏面には紫褐色の点があり、ふちに近く紫褐色の腺体がある。花は総状花序につき、小花柄は長さ5〜8mmで下に湾曲し、果時には1.5〜2cmとなって斜上する。萼は5深裂し裂片は披針形で鋭尖頭。花冠は白色、5裂してやや直立し平開しない。雄しべは5本。さく果は球形で直径4〜5mm、熟すと先は5裂する。種子は小さく多数。花期は6〜7月。(原色日本植物図鑑) 学名は、Lysimachia acroadenia サクラソウ科オカトラノオ属 |
2013年7月1日 島根 | 花はほとんど開かない。 | |
花は長さ約5mm。 | 若い果実。 | |
若い果実は直径約5mm。 | 果実の横断面。 | 果実の縦断面。 |
未熟な種子は長さ約1mm。 | 未熟な種子。 | |
葉身は長さ約7cm。 | ||
裏面には紫褐色の細点がある。 | 茎には稜がある。 | |
2013年6月3日 花は平開しない。 島根 | 花は長さ約6mm。 | 蕾から花柱が飛び出す。 |
上部で枝を分ける。 | ||
葉は葉柄を含めて長さ約11cm。 | 表面はほぼ無毛。 | |
葉の裏面に紫色の細点が多数ある。 | 茎は無毛、稜がある。 | |