つる性1年草 北アメリカ原産。1952年静岡県清水港で見つかり、その後、各地に広がった。河原や荒れ地に多い。葉は円心形で、浅く5〜7裂する。雌雄同株。葉腋から花序を出し、黄白色の花をまばらにつける。雄花と雌花はそれぞれ別の花序につき、雄花序は長さ10〜15cmでまばらに雄花がつく。雄花は直径1cm。雄しべは花糸も葯も合着し、キノコのような形になっている。雌花序は短く、雌花が頭状に集まってつく。雌花の柱頭は3個。果実は長卵形の液果が数個集まってつき、金平糖のように見える。表面は軟毛と刺が密生する。なかに種子が1個入っている。花期は8〜9月。(野に咲く花) 学名は、Sicyos angulatus ウリ科アレチウリ属 2006年2月から駆除すべき「特定外来生物」に指定されている。 |
▼2014年9月21日 雌花序 玉湯 | ▼雌花は球状につく。 | ▼柱頭は3裂する。 |
▼雌花序は直径約1.5cm。 | ▼雌花は直径約4mm。 | |
▼雄花は長い花序につく。 | ▼雄花は直径1.4cm。 | |
▼2012年9月12日 雌花序 八雲 | ▼雄花序 | |
▼2009年9月19日 雌花序 八雲 | ▼雄花序 | |
▼2009年9月13日 雄花 玉湯 | ▼雄花序 | ▼雌花の柱頭は3個。 |
▼雌花序は球状につく。 | ▼雌花序 | ▼幼果 |
▼2014年11月16日 果実 八雲 | ▼果序は直径3cm。 | |
▼果実が8個あった。長さ約1.5cm | ▼果皮は種子をゆるく包んでいる。 | ▼種子は長さ9〜10mm。 |
▼種子は長さ約9mm。 | ||
▼2009年12月27日 果実 乃木福富 | ||
▼2009年11月7日 熟した果実 乃木福富 | ▼中には種子が1個ある。 | ▼果皮を取り除いた種子。 |
▼2009年11月3日 果実 玉湯 | ||
▼果実には刺と毛がある。 | ▼果実には種子が1個入る。 | ▼種子は扁平な楕円形。 |
▼2009年9月26日 果実 乃木福富 | ||
▼2009年9月23日 幼果 玉湯湯 | ||
▼2009年8月22日 玉湯 | ||
▼2009年8月1日 宍道 | ||
▼2010年5月28日 玉湯 | ||