被子植物用語説明


被子植物に関係する用語の説明です。

1年草(いちねんそう) 発芽してから1年以内に開花・結実し、枯れてしまうもの。ただし、秋に芽生え冬を越えて開花・結実するものを2年草、越年草と呼ぶ場合には、春に芽生えその年に開花、枯死するものをいう。最近ではまとめて1年草と呼ぶことが多い。
 温暖な地域では多年性の植物も、寒冷なところでは冬に枯れて1年草となってしまうこともあり、厳密な区分ができない場合もある。
2年草(にねんそう) 発芽してから1年以上、2年以内に開花・結実し、枯れてしまうもの。ただし、秋に芽生え冬を越えて開花・結実するものを2年草、越年草と呼ぶ場合がある。
越年草(えつねんそう) 発芽しても年内に開花しないで、翌年になって開花、結実して枯れるもの。冬型1年草。ただし、秋に芽生え冬を越えて開花・結実するものを2年草と呼ぶ場合もある。また発芽して1年以内に開花するので1年草の分類にも入る。
多年草(たねんそう) 開花・結実後も枯れ死せず、また次のシーズンに開花・結実し、2年以上生き続けるもの。
 年中緑の葉をつける常緑多年草と呼ばれるものや、冬(または夏)に地上部は枯れるが、地下茎や根が残り翌シーズンに芽を出すものがある。

花被(かひ)
(萼と花冠)
 花を構成する萼片(萼)、花弁(花冠)、雄しべ、心皮(雌しべ)は、それぞれ葉の特殊化したものと考えられ、花葉とよばれる。その花葉の雄しべ、雌しべより外側にある萼(がく)及び花弁(花冠)をあわせて花被(かひ)という。ユリ属のように、質や形が似ている場合(同花被花)には、萼片(萼)や花弁(花冠)とはいわずに、外花被(片)、内花被(片)という。
単花被花(たんかひか) 花被が一重のもので、萼(がく)だけがあるもの。花弁ではないので、花被がつながっていても、合弁花ではなく離弁花。イヌタデなど。
両花被花(りょうかひか) 花被が二重以上のもので、外側のものを「萼(がく)」、内側のものを「花冠」という。(異花被花)ウメなど。
 外側と内側の花被の違いがほとんどない場合、それらを、外花被(がいかひ)、内花被(ないかひ)という。(同花被花)ササユリなど。
無花被花(むかひか) 花被のない花のこと。包や総包が花被の代わりをしていることがある。ドクダミなど。

総苞(そうほう)  キク科などの花の外側を包む部分のことで、多くの総苞片の集まり。(キク科、セリ科などで花序の軸が極端に短縮し苞葉が花序の基部に密集した全体をいう。)
総苞片(そうほうへん)  キク科などの花の外側を包む部分の一つ一つの部分。総苞内片、総苞外片と区別される。
舌状花(ぜつじょうか)  花弁が一方に片よって舌状になった花。
筒状花(とうじょうか)  管状花(かんじょうか)。花弁が根元で融合し筒状になった花。
花弁(かべん)  はなびらのこと。
萼(がく)  花弁の外側にあり、蕾のとき花弁、雄しべ、雌しべを保護する。
 ヘビイチゴ属、キジムシロ属などでは萼の外側に副萼とよばれる萼状の構造がある。
 キク科の多くでは萼が変形した冠毛が子房の上に付いている。
萼筒(がくとう) 萼片が合着してできた筒状部。
雄しべ(おしべ) 種子植物の花の中にあり、花粉をつくる器官。被子植物では、花糸(かし)と葯(やく)とからできている。花糸は棒状・糸状などをし、葯は花糸の先につき、花粉を包む。
雌しべ(めしべ) 種子植物の花の中にあり、種子を作る器官。花粉を受ける柱頭(ちゅうとう)と、胚珠(はいしゅ)が入り果実となる子房(しぼう)と、両者をつなぐ花柱(かちゅう)の3つの部分から成る。
子房(しぼう) 被子植物の雌しべの下端の膨らんだ部分。中に胚珠(はいしゅ)がある。受精後、胚珠は種子になり、子房は果実となる。
 *子房下位・・子房が花床に埋まり、花床の内面と子房壁とが合着している。萼や花冠はその上にあるもの。リンゴ、ナシなど。
 *子房中位・・子房が花床に半ば埋まり、花床の内面と子房壁とが合着しているもの。ウツギなど。
 *子房上位・・子房が花床の上にあり、萼、花冠、雄しべなどが下にあるもの。アサガオ、アブラナなど。
 *子房周位・・花床が窪み、その底に子房があり、子房と花床とは合着せず、花床の周縁に萼、花冠、雄しべがついているもの。サクラ、バラなど。
花茎(かけい) 地下茎から直接出て、花だけをつけ葉をつけない茎。タンポポなど。
花柄(かへい) 茎や花軸から枝分かれして花に至るまでの柄の部分。
花軸(かじく) 花がつく枝、又は茎。
閉鎖花(へいさか) 花が十分に開かず、自家受粉によって結果する花。

花冠(かかん)  一つの花のはなびら全体を指す。花弁が放射状に配列する花を放射相称花といい、キク科、ナデシコ科などに見られる。花の中心で2分したとき、それぞれの半分が同形である花を左右相称花といい、スミレ科、マメ科、ラン科、シソ科などに見られる。何れにも含まれない非相称花には、カンナ、シオガマギク属などがある。
 花冠は合弁花冠と離弁花冠に分けられる。
 ・合弁花冠…それぞれの花弁と花弁が合着して花冠をなしているもの。
 ・離弁花冠…花弁が離れて独立している花冠。
鐘形(しょうけい)花冠 合弁花。「花弁」の大部分が合着し先端だけが切れ込み「釣り鐘形」となる。ホタルブクロ、ツリガネニンジンなど。
高杯形(こうはいけい)花冠 合弁花。下部に細い筒部があり、上部が水平に開く。サクラソウ、ニチニチソウなど
唇形(しんけい)花冠 合弁花。花弁が筒状に合着し、先が「唇」のようにな形となる。シソ科など。
漏斗形(ろうとけい)花冠 合弁花。花弁が合着し「漏斗形」となる。アサガオ、ツツジなど。
壷形(つぼがた)花冠 合弁花。花弁の筒部が膨らみ先端部が狭くなって「壷形」となる。カキノキ、アセビなど。
十字形(じゅうじけい)花冠 離弁花。4枚の花弁が一対ずつ十字形に対生する。アブラナ科に特有。
車形(くるまがた)花冠 合弁花。花弁の筒部が短く裂片が放射状に平開しているものワスレナグサ、ナスなど。
ユリ形花冠 内花被3枚+外花被3枚。
バラ形花冠 離弁花。ほぼ円形で5枚の花弁が水平に開く。バラ科の花冠全般をさす。
蝶形(ちょうけい)花冠 離弁花。上位の旗弁1枚、中位の翼弁2枚、下位の竜骨弁2枚からなる。マメ科。
スミレ形花冠 離弁花。上位一対の上弁(2枚)、中位一対の側弁(2枚)、下位の唇弁(1枚)と呼ばれる距のある1個の花弁からなる。スミレ属。
ナデシコ形花冠 合弁花。5個の花弁が細長い萼筒に収まる長い爪部と開出する舷部からなる。ナデシコ科。

花序(かじょ) 花が茎に着く状態をいう。花序は大別して無限花序と有限花序があり、無限花序とは花軸の下位の花から上位の花へ、または外側の花から内側の花へ順次開花するものをいう。一方、有限花序は主軸の頂端に花芽が着き開花、次にその下位の分枝の花へ順次開花するものをいう。
総状(そうじょう)花序 無限花序。主軸は無限に伸長し,対生又は互生に柄を出し,その先に花をつけるもの。ナズナ、アブラナなど。
穂状(すいじょう)花序 無限花序。細長く伸長する主軸に柄のない花を付けるもの。イノコヅチ、オオバコなど。
尾状(びじょう)花序 無限花序。穂状花序の一型で細長い花軸に多数の花弁のない単性花を密集するもので多くは下垂する。ヤマモモ科、ブナ科など。
肉穂(にくすい)花序 穂状花序の一型で,花序の軸が多肉となり,小さな花が表面に密集するもの。サトイモ科。
散房(さんぼう)花序 無限花序。主軸より出る側生の花柄の上面が一様に平坦をなすか,或いは多少凸面をなすもの。オミナエシなど。
散形(さんけい)花序 無限花序。花序の茎が短縮し,1か所より殆ど同長の柄を放射状に伸ばし,先に花を付けるもの。セリ科、ウコギ科など。
頭状(とうじょう)花序 無限花序。大きな花床面に柄のない花が密集して頭状をなすもの。シロツメクサ、キク科など。
複散形(ふくさんけい)花序 無限花序。散形花序の柄の先端にもう一つの散形花序が重複したもの。セ リ科など。
円錐(えんすい)花序 無限花序。複合花序の一つで,枝は何回も分枝するが,下方の枝ほど分枝が著しく,外形が円錐状の輪郭をなすも。分枝した枝の花序は穂状,散形,頭状などがある。
単頂(たんちょう)花序 有限花序。花が茎の頂端に一つ付くもの。スミレ、カタクリなど。
単散(たんさん)花序 枝は各節に1本で主軸に互生するもの。ミヤマイなど。
巻散(けんさん)花序 枝は各節に1本で主軸に対して常に遠位側に分枝し、一平面上に渦巻き状になるもの。ムラサキ科
扇形(せんけい)花序 枝は各節に1本で一平面上で左右交互に分枝するもの。ヒオウギなど。
ニ出集散(にしゅつしゅうさん)花序 有限花序。主軸の頂端に花を付け、開花後下位の両側に枝を出し、頂端に開花、さらに下位に同様な花をつけるもの。ナデシコ科など。
多散(たさん)花序 有限花序。枝は各節に3本以上生じ、節間や花柄が明瞭なもの。ヤブカラシ、ガマズミなど。
団散(だんさん)花序 有限花序。散形花序や総状花序と同様な形だが花が中心から順次外側に開花するもの。ミズ属など。
杯状(はいじょう)花序 有限花序。トウダイグサ科に見られる花序。花軸と苞葉変態して杯状となり、中に1個の雄しべからなる雄花が数個と1個の雌しべからなる1個の雌花がある。
隠頭(いんとう)花序 有限花序。花軸の先端が大きく膨らんで壷型となり、その壷の内側面に単性の花を密生するもの。イチジク科。

葉のつくり  被子植物の葉は、葉身、葉柄、托葉、葉鞘、の4つの部分からなる。葉身は平面的に広がった部分で、葉柄は葉身と茎をつなぐ軸、托葉は葉柄の基部についている一対の小さな葉状の構造物、そして葉鞘は葉の付け根が茎を取り巻いている部分。
葉身(ようしん)  葉の本体を葉身という。葉身は様々な形をしているが、楕円形、あるいはそれに類するものが普通である。
托葉(たくよう)  葉の付け根にある付属体を托葉という。小さな葉のようなものであることが多いが、例外的に大きなものや刺や巻きひげに変化しているものもある。托葉が存在しなかったり、存在していてもすぐに脱落することも多い。
側生托葉  葉柄基部に付き、離生するもの。エンドウ属、スミレ属など。
合生托葉  葉柄に沿って合着するもの。バラ属など。
葉間托葉  対生葉の相対する托葉が合着しているもの。イラクサ、アカネ属など。アカネやヤエムグラなどでは合着してできた托葉が普通葉と全く同じ形となる。
托葉鞘  托葉が管状になって茎を包むもの。タデ科など。
托葉針  托葉が針状になったもの。ニセアカシアなど。
托葉巻きひげ  托葉が巻ひげになったもの。シオデ、サルトリイバラなど。
葉脈(ようみゃく)  根、茎から続く維管束が葉に分布するもの。葉脈の分布のしかたには,網状脈・平行脈などがある。
網状脈(もうじょうみゃく)  葉の基部から先へ1本の太い中央脈が走り、そこから細い側脈が分岐しさらに細脈が網目状に枝分かれしているもの。双子葉植物に多いが、単子葉類にもある。羽状脈、掌状脈、鳥足状脈などに分けられる。
羽状脈(うじょうみゃく)  網状脈の一種で、葉脈が羽状に広がっているもの。サクラ、ケヤキ、クリなど。
掌状脈(しょうじょうみゃく)  網状脈の一種で、葉の基部から数本の太い主脈が掌状にのび、枝分かれしているもの。
3行脈(さんこうみゃく)  網状脈の一種で、3本の主脈がよく目立つ葉。
鳥足状脈脈(ちょうそくじょうみゃく)  網状脈の一種で、掌状脈と同様、主脈が掌状に列ぶが、最下の主脈から他よりも明瞭な一次側脈が出ている脈系。ウマノアシガタなど。
平行脈(へいこうみゃく)  葉脈が葉身の基部からでて中央脈に平行して走り先端に集まるもの。一般に単子葉類は平行脈をもつが、例外もある。
叉状脈(さじょうみゃく)  同じくらいの細さの数本の葉脈が葉の基部の1カ所ないし数カ所からでて、次々に2本に枝分かれしながら葉の先へのびている。シダ植物やイチョウなど。
主脈(しゅみゃく)  葉脈のうち、最も太いものをいう。 普通は中央にあり、中央脈と一致する。
側脈(そくみゃく) 主脈から分かれて葉の縁へ向かう脈のこと。
葉柄(ようへい) 葉の一部で,葉身と茎とをつなぐ柄になった部分。葉身を支え、茎と葉身との間の水分や養分の通路となる。葉柄のない葉をもつものもある。
翼(つばさ) 葉柄の部分にある平たく広がった構造物のこと。
頂小葉(ちょうしょうよう) 小葉のうち先端につくもの。マメ科では巻ひげに変化するものもある。
側小葉(そくしょうよう) 小葉のうち側面につくもの。左右に2枚で1組になり、何対かある。
葉軸(ようじく) 小葉と小葉をつなぐ部分。
葉鞘(ようしょう) 葉が茎を鞘のように包んでいるもの。イネ科植物に見られる。
葉枕(ようちん) 葉柄または小葉柄の基部の膨らんだ構造。マメ科やカタバミ属では葉の睡眠運動に関係する。

葉の形
糸状(しじょう) 糸のように細長いもの
針状(しんじょう) 細長く、平たくないもの。
線形(せんけい) 細長く両縁がほぼ平行で平たい帯状の形。
広線形(こうせんけい) 線形の幅が広いもの。
披針形(ひしんけい) 細長く両端がとがり、中央より下が 一番幅が広い。
倒披心形(とうひしんけい) 「披針形」を逆さにした形で、中央より上が一番広い。
長楕円形(ちょうだえんけい) 「楕円形」よりも細長く「高さ」が「幅」より3〜4倍くらいあるもの。
楕円形(だえんけい) 長さが幅より長く、葉のほぼ中央が最も幅が広い。のほぼ中央
卵形(らんけい) 葉の中央より付け根寄りが最も幅が広い。
倒卵形(とうらんけい) 葉の中央より先端寄りが最も幅が広い。り
へら形 長楕円形の下部がしだいに狭くなった、へらのような形。
心形(しんけい) 「ハート」の形。
倒心形(とうしんけい) 「心形」を逆さにした形。
菱形(ひしがた) 菱形。
菱卵形(りょうらんけい) 先の尖った卵形。
円形(えんけい) 長さと幅がほぼ同じ長さ。
扁円形(へんえんけい) 「円形」に似るがが高さより幅が広い。
腎形(じんけい) 「腎臓」の形。
三角形(さんかくけい) 三角形。
矢じり形 葉の基部が尖った鋭い張り出しが後ろのほうへ突き出る。
ほこ形 矢じり形よりはややふっくらとした張り出しが横に広がる。
イチョウ形

葉の基部の形
くさび形 葉柄に向かって、次第に狭くなるもの。
切形(せつけい) 平らで直線になるもの。
耳形(みみがた) 葉の基部が膨らんで「耳形」になっているもの。
矢じり形 葉の基部が尖り後方に突きだすもの。
心形(しんけい) ハート形に凹むもの。
ほこ形 葉の基部が横に張りだすもの。
楯形(たてがた・じゅんけい) 「葉身」の中央寄りに「葉柄」がついているもの。

葉の縁の形
全縁(ぜんえん) 縁が滑らかで凹凸が無いもの。
波状(なみじょう) 波状の凹凸があるもの。
鋸歯(きょし) 鋸の「歯」のような「ギザギザ」が斜め前方を向いてそろっているもの。
鈍鋸歯(どんきょし) 鋸歯の先が鈍いもの。
細鋸歯(さいきょし) 鋸歯が細かいもの。
重鋸歯(じゅうきょし) 「鋸歯」に大小があり大きい鋸歯の縁に小さい「鋸歯」があり二重になっているもの。
欠刻(けっこく) 不揃いに切れ込みその縁に大小の切れ込みがあるもの。
歯牙(しが) 「歯先」が前方に傾かず「山形」になるもの。

葉の裂け方 「掌状裂」・・「掌状脈」を持った葉の裂け方で、葉柄の先端から数本の太い脈が放射状に出ている葉の裂け方。
「羽状裂」・・「羽状脈」持った葉の裂け方で、葉の中央に一本の太い中央脈があって、その両側に測脈が「羽状」に出ている葉の裂け方。
掌状浅裂(しょうじょうせんれつ) 切れ込みの最も浅いもの。イタヤカエデ、アカメガシワなど。
掌状中裂(しょうじょうちゅうれつ) 「基部」との中間くらいまで切れ込むもの。エビヅル、モミジガサなど。
掌状深裂(しょうじょうしんれつ) 「掌状中裂」よりもっと深く切れ込んだもの。ヤツデ。ヤブレガサなど。
掌状全裂(しょうじょうぜんれつ) 「切れ込み」が基部まで達しているもの。ウマノミツバ、キツネノボタンなど。
羽状浅裂(うじょうせんれつ) 切れ込みの浅いもの。キクアザミなど。
羽状中裂(うじょうちゅうれつ) 中央の脈と「葉縁」との中間くらいまで切れ込みが入っているもの。ノアザミなど。
羽状深裂(うじょうしんれつ) 「羽状中裂」より深く切れ込みが入っているもの。タンポポ、キツネアザミなど。
羽状全裂(うじょうぜんれつ) 「中央脈」まで切れ込みが入っているもの。コオニタビラコ、タムラソウなど。
頭大羽状裂(とうだいうじょうれつ) 羽裂している裂片のうち、先端が最も大きく基部の方が小さくなるもの。ナズナ、コオニタビラコなど。

複葉(ふくよう) 葉は、葉身が一つの単葉と、複数の小葉から構成される複葉とに大別される。複葉はさら掌状複葉、羽状複葉に大別される。
3出(さんしゅつ)複葉 「葉柄」から三つの「小葉」が出るもの。1箇所から3小葉が出る3出掌状複葉(シロツメクサなど)と葉軸が伸びて先端に頂小葉がつく3出羽状複葉(ヌスビトハギなど)に分けられる。ヌスビトハギ、ミツバアケビなど。
5出掌状複葉 「葉柄」の先端から五つの「小葉」が放射状に出ているもの。アケビ、オヘビイチゴなど。
多出(たしゅつ)掌状複葉 「葉柄」の先端から五つより多くの「小葉」が放射状に出ているもの。トチノキなど。
2回3出(にかいさんしゅつ)複葉 3出複葉の1個1個の小葉が 更に3個の小葉に分かれるもの。ヤマシャクヤクなど。
3回3出複葉 2回3出複葉が更にもう1回小葉が分かれるもの。カラマツソウ、トリアシショウマなど。
奇数羽状(きすううじょう)複葉 「葉」の先端に「頂小葉」を持つもの。ノイバラ、フジなど。
3出羽状(さんしゅつうじょう)複葉 3出複葉の小葉が羽状になるもの。ノダケなど。
2回奇数羽状複葉 「羽状複葉」の葉軸が羽状に分枝してその両側に「小葉」を付けているもの。タラノキなど。
3回奇数羽状複葉 2回奇数羽状複葉がさらに分枝したもの。
偶数羽状複葉 「葉」の先端に「頂小葉」を持たないもの。ナンテンハギ、クサネムなど。
2回偶数羽状複葉 「羽状複葉」の葉軸が羽状に分枝してその両側に「小葉」を付けているもの。ネムノキなど。
鳥足(ちょうそく)状複葉 「葉柄」の先端から三つの「小葉」が放射状に出て、両側の「小葉」の葉柄からさらに外側に一個ずつ「小葉」を出すもの。ヤブカラシ、アマチャズルなど。
単身(たんしん)複葉 「葉身」の下に「翼」を持つもの。柑橘類。

葉のつき方 葉が茎つく配列は植物により一定の規則があり、これを葉序という。一節に一つの葉をつけるものを互生、二つつけるものを対生、三つ以上を輪生と区別する。草本の場合、根元から直接葉が出るものを根生(出)葉、その形態を根生(しゅつ)という。また葉が茎に回り込んでいるものを「茎を抱く」といい、イネ科植物の葉は特殊で葉の基部が茎を包むようになり葉鞘という。
茎に流れる
茎を抱く
楯状(たてじょう) 「葉身」の中央寄りに「葉柄」がついているもの。
つきぬき
葉鞘(ようしょう)のある 茎を鞘状(さやじょう)に包むような形になった葉の基部。
互生(ごせい) 節ごとに一枚ずつ方向を異にして「葉」がつくもの。
2列互生 互生のうち、2列に平面的に葉が並ぶもの。
対生(たいせい) 茎の各節から二枚ずつ向き合って 出ているもの。
十字対生(じゅうじたいせい) 対生して付く上下の葉が90度ずれて十字形になるようにつくもの。
輪生(りんせい) 各節から三枚以上出ているもの。
根生(こんせい) 根出(こんしゅつ)。根元から直接葉が出るもの。その葉を根生(出)葉という。
束生(そくせい) 短縮した枝の先端に束になっているもの。
ロゼット ロゼット葉。根のすぐ上の短い茎から何枚もの葉(根生葉)が出て、地面に接するように放射状に広がったもの。

果実の形 果実とは被子植物の、その中に種子を含む構造のことであり、受粉した雌しべの子房が発達した部分と、その付属器官のことをいう。裸子植物は子房が形成されないので、被子植物とは形態が大きく異なる。
 果実は子房の成熟したもので、一つの子房から作られたものを単果といい、多くの子房が集まってできたものが集合果で、キンポウゲ科、バラ科、モクレン科、クワ科など。
 単果は成熟し、乾燥する乾果(かんか)と成熟しても多肉で液汁を含む液果(えきか)とに分けられる。乾果には熟すと裂ける裂開果と、熟しても裂けない不裂開果(閉果)がある。
 また、真果と偽果に分けられる。
 真果・・子房と種子だけでできている果実。モモ・ウメ・エンドウなど大部分の果実。
 偽果・・花床や花軸など、子房以外の部分が加わってできている果実。ナシ・リンゴなどでは花床が子房と密着している。ヘビイチゴは花床が大きく、丸くふくれたもの。イチジクは花軸が肥大してつぼ状にくぼみ、中に多数の花が入っている。
乾果で裂開するもの。裂開果。 袋果(たいか)1心皮からなり、腹部で縦裂する。ボタン属、オウレン属など。
豆果(とうか)1心皮からなるもので背腹で縦裂する。マメ科。
さく果熟すると下部から裂けて、種子が散布される果実のこと。スミレ科、ユリ属など。
孔開(こうかい)さく果さく果の一型で孔から種子を放出するもの。ケシ属など。
長角果(ちょうかくか)2個の心皮からなり,2室に分かれ,細長い角状で各室には多数の種子を付ける。アブラナ科など。
短角果(たんかくか)長角果に似るが,果実の軸は短く幅が広いもの。ナズナ属など。
蓋果(がいか)多数の心皮が合成したもので,成熟すると果皮は横に裂け、上部の蓋が離れて種子を散らす。オオバコ、ゴキヅルなど。
乾果で裂開しないもの。閉果。 分離翼果(ぶんりよくか)翼状の付属物を持ち風に乗って飛散する果実で、2個の種子にはそれぞれの翼が付く。カエデ科。
翼果(よくか)果実の周辺部に1個の翼がでくるもの。ニレ属、ハンノキ属など。
双懸果(そうけんか)果実は2分果に分かれ、各分果は分果柄よって支えられ下垂し、1個の種子を持つ。セリ科。
堅果(けんか)果皮は堅く、普通1個ときに2〜数個の種子を持ち、2個以上の心皮からなる果実で、多くは苞の一種である殻斗(かくと)に入る。ブナ科、タデ属など。
痩果(そうか)1個の心皮からできたもので、果皮は堅く,中に1個の種子を含む。キク科、キンポウゲ属など。
節果(せつか)豆果の一形で、裂開しないで1種子毎に区切りがある。ヌスビトハギ、クサネムなど。
液果 核果(かくか)石果。外側に軟らかい果肉があり、中心部に堅い核がある。サクラ属、クルミなど。
液果(えきか)内果皮が堅い核とならないで、果皮全体が多肉となったもの。ブドウ、ナスなど。
瓜状果(うりじょうか)液果の一種で外果皮が堅くなり、小さな種子を多数含み、多心皮の合成によってできたもの。ウリ科。
梨状果(なしじょうか)花床(かしょう)が発達して子房を包んだ果実。ボケ属、リンゴ属など。
蜜柑状果(みかんじょうか)内果皮は袋状で薄く丈夫な皮があり、その袋の中の毛に液汁を含む。ミカン類。
集合果 薔薇状果(ばらじょうか)壷状の花托が肥大し、多数の痩果(そうか)を包む。バラ属。
苺状果(いちごじょうか)花床が肥大して盛り上がり、液質となり、表面に小さな痩果(そうか)を付けるもの。ヘビイチゴ、オランダイチゴなど。
木苺状果(きいちごじょうか)苺状果に似るが、表面には小さな核果がある。キイチゴ属。
複合果 無花果状果(いちじくじょうか)花序が凹んで袋状となり、中に多数の果実を包むもの。イヌビワ、イタビカズラなど。
桑状果(くわじょうか)花序の軸が肥大した周りに多数の果実が付くもの。
裸子植物 仮種皮果(かしゅひか)裸子植物なので果実はできなが、胚珠の柄や胎座の一部が発達してできた仮種皮が胚珠を包み、果実状に見えるもの。カヤ、イヌガヤなど。
球果(きゅうか)木化した鱗片が集まって球形あるいは楕円体となった果実状の構造。マツ科、スギ科、ヒノキ科。

花外蜜腺(かがいみつせん)  蜜腺は通常花の中にあるが、花以外の托葉や葉身基部、葉茎上にある場合は花外蜜腺といわれる。蜜により蟻を誘引し、葉などを食べる害虫を駆除する目的と考えられている。アカメガシワ、アブラギリ、ニワトコ、サクラ属、ヤハズエンドウなど。

冬芽(ふゆめ・とうが)  冬を越すために春まで休眠している状態の芽のことをいう。春に開く葉や花がその中に収納されている。
花芽(はなめ・かが)  冬芽のうち花が入っているもの。
葉芽(ようが・はめ)  冬芽のうち葉が入っているもの。
混芽(こんが)  冬芽のうち葉と花が一緒に入っているもの。
鱗芽(りんが)  芽鱗に包まれた冬芽。
裸芽(らが・はだかめ)  芽鱗が形成されずむき出しの冬芽。
隠芽(いんが・かくれめ)  冬芽の全部が葉痕の中に隠れて外から見えないもの。
半隠芽(はんいんが)  冬芽の一部が葉痕の中に隠れて外から見えないもの。
葉柄内芽(ようへいないが)  葉柄の基部が鞘状になり,その腋芽を覆っているもの。葉柄が落下すると葉痕に囲まれた冬芽が現れる。
頂芽(ちょうが)  枝の先端に形成される芽。
側芽(そくが)  枝の側方につく芽のことで腋芽(えきが、わきめ)とも呼ばれ、一般に頂芽よりも小さい。
芽鱗(がりん)  冬芽を守るように包む薄い鱗片。
葉痕(ようこん)  葉っぱの落ちた跡。
維管束痕(いかんそくこん)  葉と枝とを繋いで養分や水分の通路となっていた管(維管束)の跡。
芽鱗痕(がりんこん)  一年枝の下部にみられる数本の横線のことで、芽鱗のついていた跡。
むかご・珠芽(しゅが)  地上部の腋芽が肥大してできた構造で,栄養繁殖に用いられるもの。 肉芽:芽の茎の部分が肥大し球状になったもの。ヤマイモなど。鱗芽:芽の葉原基の部分が肉質になったもの。コモチマンネングサ、オニユリなど。

 植物の毛には害虫の食害や水分の蒸発を防いだリする役目があるといわれる。
開出毛(かいしゅつ)  茎や葉などの面に対して直角に伸びている毛。
伏毛(ふくもう)  茎や葉などの面に密着して寝ている毛。
腺毛(せんもう)  先端が小球状に膨らんでいて液体を分泌する毛。
剛毛(ごうもう)  かたい毛。
軟毛(なんもう)  やわらかい毛。
短毛(たんもう)  短い毛。
長毛(ちょうもう)  長い毛。
逆刺(ぎゃくし)  刺の先が植物体の先端ではなく、基部の方へ向いているもの。
刺毛(しもう)  堅く尖った毛状突起。イラクサ属、ムカゴイラクサ属では中が中空となって毒液がある。
くも毛(くもげ)  細くて長い毛が縦横に重なる。

匐枝(ふくし)  地表を水平に伸びる茎で節から根や葉を出し、先端に子株を作る。匍匐枝。ツルヨシ、カキドオシ。
走出枝(そうしゅつし)  地表を水平に伸びる茎で、先端の芽から子株を作る。匐枝と異なり、途中の節から根を出さない。ランナー。ユキノシタ、ツルカノコソウなど。
長枝(ちょうし)  長くのびて毎年生長を続ける枝(普通の枝)。
短枝(たんし)  節の間がつまって短い枝に何枚かの葉のつく枝。


松江の花図鑑