樹木の冬芽と葉痕 科別マ


松江の花図鑑Top >花図鑑目次>樹木の冬芽と葉痕 科別マ


 冬芽は冬の時期に枝の先や途中についている葉や花の芽のことをいい、毛で覆われたもの、芽鱗(がりん)で覆われたもの、副芽という予備の芽を持ったものなど色々な形がある。
 アカメガシワやムラサキシキブなどのように小さな葉の形をした裸芽(らが)や、コナラやタブノキなどのように魚のうろこのようなもの(芽鱗)に包まれているものがある。葉芽と花芽がいっしょに入っているものを混芽という。
 さらに、葉柄がついていたあと(葉痕)やその中の維管束痕の形も様々で、落葉樹では木の名前を調べるときに役立つ。
参考サイト 冬芽と葉痕集 愉快な冬芽・葉痕達

科別                  
マ    
マキ科
イヌマキ

イヌマキ

ナギ

ナギ

ナギ


マタタビ科
ウラジロマタタビ隠芽。隆起した葉枕に隠れている。

ウラジロマタタビ

キウイフルーツ冬芽は盛り上がった葉痕の中に隠れて、先端だけが見える半隠芽。

ウイフルーツ

ウイフルーツ

ウイフルーツ

マタタビ半隠芽。隆起した葉枕に埋もれ、先端だけ見える。葉痕は円形で、維管束は1個。

マタタビ

マタタビ

マタタビ

サルナシ冬芽は、隠芽。隆起した葉枕に隠れている。

サルナシ

サルナシ


マツ科
アカマツヤニに包まれ、鱗片は赤褐色。

アカマツ

クロマツ

クロマツ

クロマツ

クロマツ

モミ

モミ


マツブサ科
サネカズラ複数の芽鱗に包まれる。

サネカズラ

サネカズラ

サネカズラ

マツブサ葉痕は円形。

マツブサ

マツブサ

シキミ葉芽は長卵形。花芽は球形。

シキミ

シキミ

シキミ


マメ科
クズ

クズ

クズ

クズ

コマツナギ

コマツナギ

コマツナギ

ネムノキ葉痕の下に隠れて見えない。葉痕は三角形〜半円形で、維管束痕は3個。葉痕のすぐ上にあるのは副芽。

ネムノキ

ネムノキ

イヌエンジュ冬芽は暗褐色の卵形。芽鱗は2〜3個でほとんど無毛。仮頂芽は側芽よりもやや大きく、長さ5〜8mm。葉痕は半円形。維管束痕は3個で、横1列に並ぶ。

イヌエンジュ

イヌエンジュ

イヌエンジュ

フジ花芽と葉芽は同形。仮頂芽は長さ5〜8mmの長卵形。芽鱗は2〜3個で、紫褐色を帯びる。葉痕は扁円形で、維管束痕は3個。

フジ

フジ

フジ

ニシキハギ
上へ

ニシキハギ

ニシキハギ

ヤマフジ葉芽は花芽より小さく、長卵形で紫褐色。芽鱗は外側の1個だけが見える。葉痕は扁円形で、維管束痕は3個。

ヤマフジ

ユクノキ冬芽は葉柄内芽。葉が落ちるまで葉柄の基部に包まれるので、葉痕はU字形。褐色の毛に覆われる。

ユクノキ

ユクノキ

ユクノキ

イタチハギ冬芽は卵形で先端はややとがり、枝に伏生し、3〜5枚の芽鱗につつまれる。葉痕は半円形または三日月形となる。普通副芽をつける。

イタチハギ

イタチハギ

イタチハギ

エニシダ冬芽は卵形または球形で先端はややとがり、2枚の芽鱗につつまれる。葉痕はV字形。

エニシダ

エニシダ

エニシダ

ハリエンジュ冬芽は葉痕の奥にあり、表面にでない。葉痕の左右に托葉の変化した刺がある。葉痕は突出して三つに裂けることが多い。

ハリエンジュ

ハリエンジュ

ハリエンジュ

ナツフジ

ナツフジ

ナツフジ

ナツフジ

ハナハギ

ハナハギ

ハナハギ

ジャケツイバラ葉痕の上部に数個の芽が縦に並ぶ。一番上の芽が成長し、小さい芽は予備となる。

ジャケツイバラ

ジャケツイバラ

ジャケツイバラ


ミカン科
サンショウ裸芽。ほぼ球形。表面は伏毛が密生。側芽は小さい。葉痕はハート形または半円形で、維管束痕は3個。

サンショウ

サンショウ

サンショウ

イヌザンショウごく小さな半球状。

イヌザンショウ

イヌザンショウ

イヌザンショウ

カラスザンショウ葉痕は大きく、3つの維管束痕が目立つ。

カラスザンショウ

カラスザンショウ

カラスザンショウ

コカラスザンショウ

コカラスザンショウ

コカラスザンショウ

コカラスザンショウ

キハダ葉柄内芽で葉柄の基部に包まれ、葉が落ちると見える。長さ2〜4cmの半球形。葉痕は大きく、冬芽をぐるりと取り囲む。

キハダ

キハダ

ツルシキミ冬芽は小さく先は長くとがる。

ツルシキミ

ツルシキミ

ツルシキミ


ミズキ科
ウリノキ枝先に長さ3〜4mmの仮頂芽がつく。側芽はやや小さい。芽鱗には長い毛が密生する。葉痕は馬蹄形で冬芽をとり囲む。維管束痕は7個。

ウリノキ

ウリノキ

ウリノキ

クマノミズキ冬芽は裸芽で、灰色の毛が密生。

クマノミズキ

クマノミズキ

クマノミズキ

ヤマボウシ葉芽は長さ6mmほどの円錐形、暗褐色の伏毛が密生した2個の芽鱗に包まれる。花芽は長さ5〜7mmの扁球形で先はとがる。側芽は小さく、対生する。葉痕はV字形〜三日月形。維管束痕は1個。

ヤマボウシ

ヤマボウシ

ヤマボウシ


ミツバウツギ科
ゴンズイ枝先に普通仮頂芽が2個つくが、1個又は2対つくこともある。芽鱗は2〜4個。赤色で無毛。葉痕は半円形〜円形。維管束痕は9個。

ゴンズイ

ゴンズイ

ゴンズイ


ムクロジ科
モクゲンジ

モクゲンジ

モクゲンジ

モクゲンジ

ムクロジ円錐形で先端は尖り、長さは1mm内外。仮頂芽は側芽にくらべて同形かやや小さい。葉痕はほぼ心形で大きく、普通副芽をつける。

ムクロジ

ムクロジ

ムクロジ

ウリカエデ紅色〜紫褐色で楕円形。葉痕はV字〜U字形で、維管束痕は3個。柄がある。

ウリカエデ

ウリカエデ

ウリカエデ

ウリハダカエデ枝先に頂生側芽を伴った頂芽がつく。芽鱗は2対、紅色または紫紅色。頂芽は大きく長卵形で無毛。葉痕はV字形又はU字形、維管束痕は3個。

ウリハダカエデ

ウリハダカエデ

ウリハダカエデ

チドリノキ長さ5〜10mmの卵形で先はとがり、紫紅色。芽鱗は9〜13対で、基部には毛がある。頂芽はふつうできず、枝先に仮頂芽が2個並ぶ。葉痕はV字形またはU字形で、維管束痕は3個。

チドリノキ

チドリノキ

チドリノキ

オニイタヤ芽鱗は5〜8対。

オニイタヤ

オニイタヤ

オニイタヤ

トチノキ

トチノキ

トチノキ

トチノキ


メギ科
ナンテン冬芽は赤く長卵形。芽鱗数枚によっておおわれ、無毛。

ナンテン


モクセイ科
ネズミモチ

ネズミモチ

ネズミモチ

ネズミモチ

ヒイラギ

ヒイラギ

ヒイラギ

ヒイラギ

ヒトツバタゴ円錐形。芽鱗は赤褐色で細毛がある。葉痕は半円形で隆起する。

ヒトツバタゴ

ヒトツバタゴ

イボタノキ冬芽は卵形。頂芽が発達しないことが多い。葉痕は半円形で隆起する。

イボタノキ

イボタノキ

イボタノキ

コミノネズミモチ 

コミノネズミモチ

コミノネズミモチ

コミノネズミモチ


モクレン科
タムシバ花芽には毛があるが、葉芽は無毛。

タムシバ

タムシバ

タムシバ

ホオノキ2枚の托葉(芽鱗)が癒着して、キャップ状になり、毛筆の形。上へ

ホオノキ

ホオノキ

ホオノキ


モッコク科
ハマヒサカキ裸芽で、長さ3〜5mmの披針形。緑色で帯赤色。

ハマヒサカキ

ハマヒサカキ

ハマヒサカキ

ヒサカキ裸芽。葉芽は狭披針形で緑色。先は鎌状に曲がる。花芽は丸い。

ヒサカキ

ヒサカキ

ヒサカキ

モッコク小さな半球形で暗赤色。無毛。

モッコク

モッコク

モッコク

サカキ裸芽。長さ1.3cmほどの狭披針形で、弓なりに曲がる。無毛。

サカキ

サカキ

サカキ


モチノキ科
ソヨゴ頂芽は緑色で円柱形、短毛が密生する。葉腋にできる冬芽は半球形で、芽鱗は不明瞭、短毛が散生。

ソヨゴ

ソヨゴ

ソヨゴ

タマミズキ頂芽は1mmほどの低い半球形。葉痕は半円形、維管束痕は1個。

タマミズキ

タマミズキ

タマミズキ

タラヨウ円錐形で長さ3〜5mm。葉腋には丸い花芽がつく。

タラヨウ

タラヨウ

タラヨウ

モチノキ円錐形で長さ2〜3mm。花芽は前年枝の葉腋につく。

モチノキ

モチノキ

クロガネモチ冬芽は極めて短い。

クロガネモチ

クロガネモチ

22875

ハイイヌツゲ

ハイイヌツゲ

ハイイヌツゲ

ハイイヌツゲ

アオハダ 長さ1〜3mmの円錐形。先端はとがり、芽鱗は6〜8個。葉痕は半円形で、左右に微小な突起(托葉)がある。維管束痕は1個。

アオハダ

アオハダ

アオハダ


科別                  

<花図鑑へ> <次へ>