ヤツデ(八つ手)

常緑低木
茨城県以南の太平洋側〜沖縄の海岸から丘陵の林内に自生する。暖地では人家付近や、社寺林など、いたるところで見られる。高さは1〜3mになる。樹皮は灰褐色。茎の上部には多数の葉痕があり、縦長の大きい皮目がある。若い枝は緑色、褐色の長い毛が生える。葉は互生。枝先に集まってつく。葉身は直径20〜40cmと大きく、掌状に深く7〜9裂する。基部は浅いハート形。裂片のふちには粗い鋸歯がある。質は厚くて光沢がある。展開したての葉や葉柄は褐色の毛に覆われる。のち無毛になるが、裏面には縮れた毛がすこし残る。葉柄は長さ30cm。雌雄同株。枝先に球形の散形花序を円錐状につけ、白い小さな花を多数つける。上部の花序には両性花、下部の花序には雄花がつく。花序の軸には褐色の毛が密生する。花弁は5個、卵形で長さ3〜4mm。雄しべは5個、葯は白色。花柱は5個。両性花は雄しべ先熟で、雌しべが成熟する前に雄しべが花粉を散らし、自家受粉を避けている。萼筒は長さ約3mmの鐘形。果実は液果。直径7〜10mmの扁球形。翌年の4〜5月に赤褐色から黒紫色に熟す。先端には花柱が残る。種子はややゆがんだ扁平な楕円形で長さ4〜5mm。花期は10〜12月。
冬芽の頂芽は卵形で先はとがる。葉痕は半月形またはV字形で、維管束痕は13〜15個。花芽は夏にでき、初冬に開花する。花序の軸のわきにできた葉芽が翌年の春にのびる。(樹に咲く花)
学名は、Fatsia japonica
ウコギ科ヤツデ属
 雄花と称しているのは、花序の中で枝分かれ回数の多い小花序で、最後に咲く花が該当し、この花は、はじめに咲く花と同じで、花弁と雄シベが成熟して花粉をつくりますが、雄性期が終わると雌シベの成熟なしに枯れてしまうのです。(tumu-tumu ツムラの掲示板



▼2003年11月8日 雄性期 加茂▼枝の先端の両性花のみ開花している。

ヤツデ花

ヤツデ花

ヤツデ花

ヤツデ花序

▼2005年11月12日 雄性期 東忌部両性花は枝先に、小枝についた花序は雌性期にならず雄性期のまま枯れる。

ヤツデ花

ヤツデ花

ヤツデ花序

ヤツデ葉

ヤツデ葉

ヤツデ

ヤツデ




▼2005年12月10日 雌性期 植栽 浜乃木

ヤツデ花

ヤツデ花

ヤツデ花

▼雄花▼円錐花序の小枝の先に雄花が咲く。

ヤツデ花

ヤツデ花

▼2017年12月28日 雄花 玉湯▼円錐花序の小枝についた花序は雌性期にならず雄性期のまま枯れ、雄花と呼ばれる。▼枝の先端は雌性期の両性花がついている。

ヤツデ雄花

ヤツデ雄花

ヤツデ両性花

▼5本の花柱を伸ばす両性花。▼雄花序は直径約2.5cm。▼雄花は直径約8mm。

ヤツデ両性花

ヤツデ雄花

ヤツデ雄花

▼雄花の花床の中央に5本の花柱がある。

ヤツデ雄花

ヤツデ雄花

ヤツデ雄花

▼雌しべは発達せず枯れる。▼枝先の両性花は既に全て雌性期になっている。

ヤツデ雄花

ヤツデ

▼2012年12月14日 玉湯▼高さが4mくらいある。

ヤツデ

ヤツデ

ヤツデ

▼2013年4月29日 果実 鹿島

ヤツデ果実

ヤツデ果実

ヤツデ果実

▼果序は直径約5cm。▼果実は直径約1cm。

ヤツデ果実

ヤツデ果実

ヤツデ果実

▼果実の縦断面。▼果実の横断面、種子が5個入る。▼種子が5個あった。

ヤツデ果実

ヤツデ果実

ヤツデ果実

▼種子は長さ約7mm。

ヤツデ果実

ヤツデ果実

ヤツデ

▼2015年3月17日 若い果実 鹿島

ヤツデ果実

ヤツデ果実

ヤツデ果実

▼果序は直径約5cm。▼果実は直径約7mm。

ヤツデ果実

ヤツデ果実

ヤツデ果実

▼葉の幅は約40cm。

ヤツデ

ヤツデ

ヤツデ葉

▼葉身は長さ約35cm。葉柄は長さ約55cm。葉▼は上部に集まってつく。

ヤツデ葉

ヤツデ

ヤツデ樹皮

▼葉痕はV字形、維管束痕は10数個ある。

ヤツデ葉痕

ヤツデ

ヤツデ

▼2004年3月13日 若い果実 大庭

ヤツデ果実

ヤツデ果実

▼2008年2月24日 冬芽と葉痕 浜乃木

ヤツデ冬芽

ヤツデ葉痕

▼2010年1月30日 植栽 玉湯▼葉痕。

ヤツデ冬芽

ヤツデ葉痕

ヤツデ葉

ヤツデ

▼2020年4月20日 幼木 玉湯▼葉の切れ込みが3〜7と多くなる。

ヤツデ

ヤツデ

▼2019年9月24日 幼木 玉湯▼3浅裂した葉が出た。

ヤツデ

ヤツデ

ヤツデ

▼2019年8月30日 発芽 玉湯

ヤツデ発芽

ヤツデ発芽

ヤツデ発芽

▼2019年7月24日 発芽 玉湯

ヤツデ発芽

ヤツデ発芽

ヤツデ発芽



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑