ツクバネウツギ(衝羽根空木)

落葉低木
本州(東北地方の太平洋側および関東・中部地方以西)・四国・九州北西部の標高50〜1250mの丘陵地や山地によくあり、しばしば日当たりのよい尾根や岩の多いところに生え、ときに石灰質や蛇紋石の土壌、また開けた林に生える。高さ2mになり、密に分枝し、樹皮は灰色である。髄は細く、中実である。芽は卵形、長さ2〜3mmで、およそ6対の鱗片葉をもつ。若い枝はしばしば赤みをおび、ごくわずかに毛がある。葉は広卵形〜長楕円状卵形で、長さ2〜5(〜6)cm、幅1〜3.5(〜4)cm、先端は鋭尖形または急鋭尖形で鈍頭に終わり、基部はくさび形または円形、粗く不規則な鋸歯があり、まれに不規則な歯牙状鋸歯がある。葉の両面には短い毛が疎生するが、表面はまれに無毛、裏面の主脈基部付近の両側には長さ0.5mm以下の開出毛があり、縁はしばしば紫色をおびる。側脈は3〜4対で裏面でわずかに突出する。葉柄は長さ1〜3mmで有毛である。花は短い柄の先に2(〜4)個つき、長さ0.5〜5mmの共通花柄がある。花は無柄で、ふつう長さ0.5〜2mmの小さい1個の苞と2個の小苞をもつ。萼片は5個、へら状線形〜へら状倒披針形、ほぼ同大で長さは5〜12mm、鈍頭、ときに鋭頭、緑色でしばしば赤紫色となる。花冠は2唇状、ふつう長さ1.7〜3cm、鐘状漏斗形で、白色または黄白色、まれに黄色またはピンク色で、喉部の内側には橙色の網目と長毛があり、外側にはごくわずかに腺毛がある。花筒の下部は筒状で長さ5〜9mm、基部の内側にある蜜腺は小さく、しばしば離生し、短い棍棒状または球状で、腹側はふくらんで、長さ6〜10mm。花冠の上唇は2裂し、裂片は円状卵形で長さ2〜5mm、下唇は3裂し、裂片は広卵形で長さ4〜6mmである。雄しべは4本、2強雄しべで、花筒とほぼ同長、花糸の離生部は長さ6〜8mm、白色で、しばしばわずかに毛があり、葯は長さ2〜3mm。雌しべはわずかに花筒より長く、長さ13〜20mm、しばしばごくわずかに毛があり、柱頭は斜めの円盤状でわずかに2裂して、白色である。子房は細長く、長さ5〜10mm、短毛がごくわずかにあり、縦にはっきりしない稜がある。果期は9〜11月。そう果は線形で、長さ8〜14mm、縦稜があり、粗毛があるか無毛である。種子は1個、狭円柱形で、長さ約5mm。花期は4月下旬〜6月。(日本の野生植物)
学名は、Abelia spathulata
スイカズラ科ツクバネウツギ属
似た花に萼片が2〜3枚のコツクバネウツギがある。



▼2019年5月21日 花は2個ずつつく。 島根

ツクバネウツギ花

ツクバネウツギ花

ツクバネウツギ花

▼花冠は長さ約2cm。▼萼の下部に子房があり、長さ約1cm。▼上唇は2裂、下唇は3裂する。

ツクバネウツギ花

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

▼雄しべ4個のうち2個が長い。▼萼片は5個。

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ萼

ツクバネウツギ萼

▼葉は4.5〜5cm。

ツクバネウツギ葉

ツクバネウツギ葉

ツクバネウツギ葉

▼裏面脈上に毛がある。

ツクバネウツギ葉裏面

ツクバネウツギ葉裏面

ツクバネウツギ

▼株立状になる。

ツクバネウツギ樹皮

ツクバネウツギ




▼2010年5月30日 枕木山▼萼は5深裂する。

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

▼脈上に毛が多い。

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

▼2008年5月6日 鹿島▼萼片が5枚ある。

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

▼主脈基部に白毛が多い。

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

▼2007年4月28日 蕾 鹿島

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

▼2005年4月30日 八雲

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

▼2014年10月23日 果実 東出雲▼果実には5個の萼片が残る。

ツクバネウツギ果実

ツクバネウツギ果実

ツクバネウツギ果実

▼果実は長さ約1cm。▼微毛が散生する。

ツクバネウツギ果実

ツクバネウツギ果実

ツクバネウツギ果実

ツクバネウツギ果実

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ樹皮

ツクバネウツギ

▼2004年4月24日 総合運動公園 萼が3〜4枚であり、コツクバネウツギのようだ。

ツクバネウツギ

ツクバネウツギ



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑