クマノミズキ(熊野水木)

落葉高木。
本州〜九州の丘陵〜山地の林内に生える。高さ8〜12m。直径30cmほどになる。ミズキ科特有の枝の張り方で、放射状にでて斜上する。樹皮は灰黒緑色。浅い裂け目が縦に入る。若い枝は稜があり、緑色または赤褐色で無毛。葉は対生。枝先に集まってつく。葉身は長さ6〜15cm、幅3〜7cmの卵状長楕円形。先端は鋭くとがり、基部は広いくさび形、ふちは全縁。両面に白く短い伏毛がある。裏面はやや粉白を帯びる。葉柄は長さ1〜3cm。枝先に葉より高く散房花序を出し、小さな黄白色の花を密につける。花弁は4個、長さ4〜5mmの狭長楕円形。雄しべは4個、花柱は1個。萼筒には白い伏毛が密生する。花序の枝は花時は緑色だが、果実が熟す頃には赤くなる。果実は核果。直径5mmの球形で、7〜10月に紫黒色に熟す。核は直径3〜4mmの球形で平滑、先にミズキのようなくぼみはない。花期は6〜7月。
冬芽は長さ約4mmの長楕円形、2個の幼芽が向かい合った裸芽で、先端はとがり、灰色の短毛が密生する。側芽は対生する。葉痕は半円形またはU字形で上向きにつきでる。維管束痕は3個。(樹に咲く花)
学名は、Cornus macrophylla
ミズキ科ミズキ属
花期が1か月ほど早いミズキは葉が互生する。



▼2003年6月15日 浜乃木

クマノミズキ花

クマノミズキ花

クマノミズキ花

クマノミズキ




▼2005年6月25日 八雲

クマノミズキ花序

クマノミズキ花序

クマノミズキ花序

▼葉が対生する。

クマノミズキ

▼2015年9月5日 果実 八雲▼果実の先端に萼片が残る。▼果実が熟す頃、果柄、果序枝は赤くなる。

クマノミズキ果実

クマノミズキ果実

クマノミズキ果実

▼果実は長さ約5mm。

クマノミズキ果実

クマノミズキ果実

クマノミズキ果実

▼果実先端部の萼片。

クマノミズキ果実

クマノミズキ果実

クマノミズキ果実

▼果実には上向きの伏毛がある。▼果実に1個の核がある。直径約4mm。▼核の基部(上)、核の先端部(下)。

クマノミズキ果実

クマノミズキ核

クマノミズキ核

▼核の基部、線条が8本ある。▼線条は反対側まで伸びている。▼核の先端部。

クマノミズキ核

クマノミズキ核

クマノミズキ核

▼線条が浅い溝となっている。▼葉は対生する。

クマノミズキ核

クマノミズキ葉

クマノミズキ葉

▼葉身は長さ約17cm。▼葉縁は細かな波状になる。▼葉の両面とも短い伏毛がある。

クマノミズキ葉

クマノミズキ葉

クマノミズキ葉

▼葉の裏面は粉白を帯びる。▼短い伏毛がある。

クマノミズキ葉裏面

クマノミズキ葉裏面

クマノミズキ

クマノミズキ

クマノミズキ

▼2007年9月8日 果実 東持田

クマノミズキ果実

クマノミズキ果実

▼2007年7月8日 若い果実 東持田▼葉の縁が細かな波状になる。

クマノミズキ果実

クマノミズキ

クマノミズキ

▼裏面は粉白を帯びる。▼葉は対生につく。

クマノミズキ

クマノミズキ

クマノミズキ

クマノミズキ

クマノミズキ

▼2011年4月24日 若葉 玉湯

クマノミズキ

クマノミズキ

クマノミズキ

クマノミズキ

クマノミズキ

▼2010年1月30日 冬芽 玉湯

クマノミズキ冬芽

クマノミズキ葉痕

クマノミズキ冬芽

クマノミズキ

クマノミズキ樹皮

クマノミズキ

クマノミズキ

▼2007年11月25日 冬芽 鹿島

クマノミズキ冬芽

クマノミズキ冬芽

クマノミズキ

▼2008年3月2日 冬芽 玉湯

クマノミズキ冬芽

クマノミズキ冬芽

クマノミズキ

クマノミズキ

クマノミズキ

クマノミズキ

▼2006年6月3日 蕾 東忌部▼裏面は粉白を帯びる。

クマノミズキ

クマノミズキ

クマノミズキ

▼2003年7月26日 果実 忌部高原▼葉が対生する。

クマノミズキ

クマノミズキ

▼2003年6月22日忌部高原

クマノミズキ

クマノミズキ



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑