コウヤマキ(高野槇)

常緑高木
福島県以西〜九州の山地の岩場に生える。大きいものは高さ30m、直径80cmに達する。樹皮は赤褐色。縦に長く裂けてはがれる。枝は長枝と短枝がある。長枝には褐色の小さな鱗片葉が螺旋状につき、短枝には長さ6〜13cm、幅3〜4mmの緑色の針葉がつく。針葉は2個の葉が合着したもので、先端は少しへこみ、しなやかで、触れても痛くない。表面は光沢のある濃緑色。裏面は淡緑色で白い気孔帯がある。雌雄同株。雄花は長さ7mmほどの楕円形、枝先に20〜30個がかたまってつく。雌花は楕円形で枝先に1〜2個つく。球果は長さ8〜12cm、直径8cmほどの楕円形、翌年の10〜11月に熟す。種鱗は長さ2.5cmほどの扇形で、内側に7〜9個の種子がつく。球果は種子をだしたあとも長く枝に残っている。種子は長さ約1.2cmの卵形で、周囲には狭い翼がある。花期は4月。(樹に咲く花)
学名は、Sciadopitys verticillata
コウヤマキ科コウヤマキ属



▼2011年3月6日 花材

コウヤマキ

コウヤマキ

コウヤマキ

▼針葉は長さ11cmくらい。▼先端が凹む。▼裏面には気孔帯がある。

コウヤマキ

コウヤマキ

コウヤマキ

▼小さな鱗片葉が螺旋状につく。▼針葉は輪生状に多数つく。

コウヤマキ

コウヤマキ

コウヤマキ

コウヤマキ

コウヤマキ

コウヤマキ





島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑