ホクリクタツナミソウ(北陸立浪草)

多年草
 本州(新潟県以西の日本海側)の山地の林縁や疎林の湿った所に見られる。これまで毛が多いことからコバノタツナミソウと、また、下唇に紫斑がないことや、生育環境などから、デワノタツナミソウと混同されていた。茎が匍匐し、葉が大きく、花冠の下唇に紫斑がないことでコバノタツナミソウと、葉の裏面全体に毛があること、茎に長い毛が密にあることなどからデワノタツナミソウとそれぞれ区別され、2005年に新変種として発表された。花期は5〜6月。(広島の山野草)
 やや湿った林縁の草地などに生育する多年草。茎は四角形で高さ 10〜20cm、下部は分枝して匍匐枝となり立ち上がる。茎には開出する長毛が密生する。葉は対生し、長さ20〜25mm、幅15〜25mmの3角状卵形、先端は鈍頭、基部は浅い心形、浅い鋸歯を持つ。葉の両面には軟毛が密生し、裏面には腺点がある。花は5~6月、茎の上部 の葉腋に赤紫〜紫色の花を付け、3〜5cmの花穂となる。花冠は長 さ18〜19mm、下唇には小さな紫斑があるが、ない場合もある。(岡山県版レッドデータブック)
学名は、Scutellaria indica var. satokoae
シソ科タツナミソウ属
デワノタツナミソウ 細長い地下茎、茎の毛少なく短く下向き、葉の裏面脈上にのみ疎らに毛、葉の裏面に腺点

他のタツナミソウ属の花




▼2010年5月16日 玉湯

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ




▼2005年5月21日 宍道来待

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

▼2007年6月2日 宍道 山地林内川沿い

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

▼長い地下茎で繋がっている。

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

▼2007年5月20日 東忌部熊山 山地水田脇草地

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

▼2005年6月12日 佐草

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

▼2005年5月28日 八雲熊野天宮山

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ

▼2008年6月1日 八雲市場

ホクリクタツナミソウ

ホクリクタツナミソウ



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑