ハナイカダ(花筏)

落葉低木
北海道南部〜九州の丘陵から山地の林内や湿り気のある沢筋に生える。幹は叢生し、上部で多数枝分かれして、高さ1〜3mになる。樹皮は緑色でなめらか。円形や縦長の皮目がまばらにある。本年枝は紫色がかった緑色で無毛。葉は互生。葉身は長さ3〜16cm、幅1.5〜6cmの広楕円形。先は尾状に鋭く尖り、基部は鈍形または広いくさび形。縁には浅い鋸歯があり、鋸歯の先は芒状になって腺に終わる。両面とも無毛。表面は光沢がある。側脈は4〜5対。葉柄は長さ1〜7cm、紫色を帯び、上面には浅い溝がある。葉柄の基部に糸状に裂けた小さな托葉がある。雌雄別株。葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色の花をつける。雄花は数個ずつつく。雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。花は直径4〜5mm、花弁は卵状三角形で3〜4個。雄花の雄しべは3〜4個、花柱は退化している。雌花の花柱は3〜4裂、雄しべはない。花柄は2〜3mm。果実は核果、直径7〜10mmの扁球形で葉の真ん中につき、8〜10月に紫黒色に熟す。核は長さ4〜6mmの長楕円形で、表面には網目状の凸凹がある。花期は5〜6月。
冬芽の頂芽は長さ4〜6mmの卵形、赤褐色で無毛。側芽は小さい。葉痕は半円形。維管束痕は大きく1個。
学名は、Helwingia japonica
ハナイカダ科ハナイカダ属



▼2011年5月14日 雄花 玉湯▼芽鱗についた花

ハナイカダ雄花

ハナイカダ雄花

ハナイカダ雄花

▼芽鱗から花柄が伸びている。▼葉柄基部に糸状の托葉がある。

ハナイカダ雄花

ハナイカダ雄花

ハナイカダ

ハナイカダ

ハナイカダ




▼2005年5月8日 雄花 西忌部

ハナイカダ雄花

ハナイカダ雄花

ハナイカダ

▼2017年5月2日 雄花 大東▼花弁と雄しべが3〜4個ある。

ハナイカダ雄花

ハナイカダ雄花

ハナイカダ雄花

▼雄花は数個ずつ固まってつく。

ハナイカダ

ハナイカダ

ハナイカダ

▼2006年5月21日 雌花 八雲▼雄花

ハナイカダ雌花

ハナイカダ雄花

ハナイカダ

▼2018年8月13日 果実 八雲▼果実は熟すと球状になる。

ハナイカダ果実

ハナイカダ果実

ハナイカダ果実

▼果実は直径約1cm。▼核が3個入っていた。▼核は長さ約7mm、網目状の凹凸がある。

ハナイカダ果実

ハナイカダ核

ハナイカダ核

ハナイカダ核

ハナイカダ

ハナイカダ

ハナイカダ

▼2009年7月18日 果実 八雲

ハナイカダ果実

ハナイカダ果実

ハナイカダ果実

ハナイカダ

▼2007年7月28日 果実 八雲

ハナイカダ果実

ハナイカダ葉

ハナイカダ葉

ハナイカダ葉裏面

ハナイカダ

▼2018年6月14日 若い果実 八雲▼若い果実には4稜がある。

ハナイカダ果実

ハナイカダ果実

ハナイカダ果実

▼果実は長さ約8mm、直径6mm。▼果皮を除くと核がある。

ハナイカダ果実

ハナイカダ果実

ハナイカダ核

▼4個の核が合わさっている。▼核は長さ約7mm。▼核の表面には網目状の凹凸がある。

ハナイカダ核

ハナイカダ核

ハナイカダ核

ハナイカダ核

ハナイカダ

ハナイカダ

ハナイカダ

▼2012年6月23日 果実 八雲▼果実は長さ約8mm。▼果実は幅約7mm。

ハナイカダ果実

ハナイカダ果実

ハナイカダ果実

▼核は長さ約5mm。

ハナイカダ核

ハナイカダ

ハナイカダ

▼2011年5月4日 芽鱗についた蕾 八雲

ハナイカダ

ハナイカダ

ハナイカダ

▼2011年4月9日 芽吹き 田和山▼蕾

ハナイカダ

ハナイカダ

ハナイカダ

▼芽鱗についた蕾

ハナイカダ

ハナイカダ

ハナイカダ

ハナイカダ

▼2020年4月15日 芽吹き 八雲葉▼柄基部に糸状の托葉がある。

ハナイカダ芽吹き

ハナイカダ芽吹き

ハナイカダ托葉

ハナイカダ葉痕

ハナイカダ

▼2009年11月23日 冬芽 宍道

ハナイカダ葉

ハナイカダ葉

ハナイカダ葉

ハナイカダ葉裏面

ハナイカダ冬芽

ハナイカダ冬芽

ハナイカダ

ハナイカダ樹皮

ハナイカダ

▼2012年3月14日 冬芽 玉湯

ハナイカダ冬芽

ハナイカダ冬芽

ハナイカダ冬芽

▼葉痕は半円形〜円形。維管束痕は1個がいぼ状に残る。

ハナイカダ葉痕

ハナイカダ葉痕

ハナイカダ

ハナイカダ

▼2006年3月5日 冬芽 八雲

ハナイカダ冬芽

ハナイカダ冬芽葉痕

▼2006年2月25日 冬芽 樹皮は緑色でつやがある。 八雲

ハナイカダ冬芽

ハナイカダ冬芽

ハナイカダ樹皮

ハナイカダ樹皮

ハナイカダ



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑


他の画像をみる。